パーツ選び参考
まず最初に読んだのがこちら
【初心者向け】ゲーミング自作PCのおすすめ構成とパーツの選び方を解説(ちもろぐ)
ゲーミングPC観点なのでグラボ重視してますが
こだわらないならここをこうすれば抑えられる、予算追加できるならこっち選んだ方がコスパいい、といった解説をパーツごと・全体予算ごとに分けて説明してくれてるので
必要な情報を参照しやすかったです。
グラボ無しでもいけるっちゃいけるんだというのも分かりましたし。
冒頭のパーツごとの説明が分かりやすく、
こういうのって出来るだけ番号が後のパーツの方が良いんだろうかと思いがちなんですが
おかげさまでそこまで頑張らなくても良さそうだなと思えました。
で、CPUはIntel Core i5 12400にしよう、と決めたので
マザーボードの注意点を参考にチップセット番号でドスパラさんを検索。
お安い値段でメモリ4枚までいける&ドスパラさん限定モデルって何か良さそう、で
GIGABYTE B660M DS3H DDR4 (B660 1700 MicroATX) ドスパラ限定モデルを候補に。
これの情報もうちょっと欲しいなぁ、で見つけたのがこちら
パーツ紹介、組立】Intel 12世代CPUで安く高性能な自作PCを組む(4万円台のコスパ構成も紹介)(いわっちろぐ)
使いたいCPU同じだし予算も理想的…!という事でこちらの性能重視構成パーツを参考に、上乗せしたりしなかったりグレード下げたりでパーツを決めました。
ちなみにこの時点で1個勘違い。
ドスパラさんのはB660M DS3H DDR4
こちらのはB660M DS3H AX DDR4
違うんですよ…微妙に…!
Wi-FiとBluetooth搭載なのはAXなので、無線環境だけで使うつもりで間違えると大変。
結果的には問題なかったですが届いて箱開けるまで私は気づけてなかったです。苦笑
組立参考
無線まわり以外は同じだし組立手順も写真つきで載っているのでまずは上記記事を参考にトライ。
が、実際やりながら参照すると割と 取り付けます→取り付けました でざっくりしてる事に気づいたので(おかげで流れは把握しやすかったんですが)もう少し詳しめ解説はないものかと検索。
CPUのつけ方は
自作PCの作り方【手順その1】各PCパーツの紹介・CPU取り付け(株式会社アスク)参照。
CPUの向きの確認の仕方とかソケットカバーの扱い方が分かりやすかったです。
リテールクーラーのつけ方は自作パソコン組み立てマニュアル【ステップ2】~CPUクーラーを取り付ける編~(ドスパラ大百科)参照。
ピン固定の仕方が全然分かっておらず
ここ参照する前はどう押してもゆるゆるでこんなモンだろうか?と頭をかしげてましたが
裏側がこうなってればOK、って出てるので「こうなってるしガタガタしないからいいんだ!」と思えました。
ロックの仕様が違うのでそこだけ理解が及ばず何回か合ってるっぽいのにカチカチ回しては外れて、みたいな事もありましたが。
どちらの記事も組立手順を一から細かく解説してくれてるのでとても参考になりました。
パーツごとの仕様の違いもあって微妙に合わない情報もあるのでそれぞれを見比べながら
ケーブル配線まですすめました。
トラブル解決法
で、まぁ一発でうまく起動…なんて事はなく。
電源押しても反応してくれない。
どう対処すべきか…で見つけたのが
【初心者向け】自作PCの電源が入らないときの対処法10個(にゃんさー)
ファンが回ってるか回ってないかで対処法を分けて書いてくれてるので
原因はこのどれかなハズ…!と確認箇所をしぼれました。
こちらのサイトはフランクな文章で初心者向けな解説をしてくれていて
ほかの記事含め、読み物としても楽しいです。
結果として起動しない原因は私がフロントパネルコネクタの接続は後回しでいいっていう勘違いをしていたせいだったんですが。
だってめんどくさそうだったし…
配線知識
という事で後日頭をリフレッシュさせて
自作パソコン組み立てマニュアル【ステップ8】~自作パソコンの配線をする編(ATX電源の接続~フロントパネルコネクタの配線)~(ドスパラ大百科)と
パソコン自作のススメ「ドライバー1本で始めよう!」-その8「ついに組み立て!(中編2)」 Text by 高橋敏也(ドスパラものテクアーカイブス)と
価格.comのクチコミ掲示板
を参考にしながら接続。
クチコミ掲示板きっかけで、付属マニュアルもメーカー商品サイトの日本語マニュアルも不完全で初心者向けじゃないのだと知りました。
15MB以上の英語版が完全版なのね…
起動とOS設定
配線ちゃんとしたら起動もしっかりしたのでBIOS設定。
BIOS(バイオス)とは?基本的な知識やBIOS設定画面の起動方法や操作方法などをご紹介(ドスパラ)を参考に
途中Secure Bootの有効化で躓いたものの
【GIGABYTEマザーボード全般】Secure Boot の設定方法について(株式会社 ニューエックス)のおかげで設定完了。
Windows10の移行については
【使い回し可能】OS(Windows10)のライセンスを移行する手順(にゃんさー)でさらっと
Windows10無償版を新しい別のPCにインストールする方法・手順(1人ビジネスライフ)で詳しめに学んで
実践しました。
OS起動後、独自ユーティリティーのインストール選択みたいのが出てきたので
どっか解説してないかな、で調べたら
実売2万円以下でネットワーク機能が充実したGIGABYTEのマザー「B660M DS3H AX DDR4」は第12世代Coreでの自作に最適(ASCII)で簡単に説明がありました。
拡張
あとは後日、ケースに5インチベイ引き出しつけたいなで説明書見たけどフロントパネルの外し方が分からず…
Thermaltake Versa H26 フロントパネルの外し方 PCケース(Tエブリログ)を参考に爪の数と場所を把握して何とか引っこ抜きました。
無事に自作PCが完成して今いろいろ作業出来てるのは以上のブログ・サイトさんのおかげです。
有益な情報を読みやすくまとめてシェアしてくださってホントありがたい。
自作PCに興味ある方が検索かければここより先に上記がヒットするでしょうし何の宣伝貢献にもなってませんが
とりあえず阿部はこちらにお世話になりましたよ、な表明。